スクーリング日程
および科目名※ |
※申し込みは1科目ずつ、2科目以上はあらためて、このフォームから申し込んでください。
★受講申し込みの締切は1週間前とします。
4/30(水)10:00-17:10 両眼視(1)(2)(長戸)(座学)ビデオ講義 第1回〜第6回と同内容
5/13(火)10:00-17:10 両眼視(3)(4)(長戸)【実習】斜位・輻輳開散力・調節力測定(ビデオ講義 第7回〜第8回)※自身の屈折値をお持ちください
5/27(火)10:00-17:10 両眼視(5)(6)(長戸)(座学)ビデオ講義 第9回〜第12回と同内容
6/10(火)10:00-17:10 眼光学(1)(2)(魚里)光学の基礎から眼球光学系および眼鏡レンズ等にわたって総覧
7/11(金)10:00-17:10 斜視弱視(藤村)臨床に即した斜視および弱視について
7/30(水)10:00-17:10 屈折測定(1)(2)(林)(座学)屈折状態の種類と特徴、屈折要素
9/11(木)10:00-17:10 屈折測定(3)(4)(林)【実習】視力の測定、雲霧法 理論・手順の解説・実習 (定員10名)
9/12(金)10:00-17:10 屈折測定(5)(6)(林)【実習】クロスシリンダー法 理論・手順の解説・実習 (定員10名)
10/30(木)10:00-17:10 物理光学[1](森)干渉と反射防止、偏光
11/27(木)10:00-17:10 物理光学[2](森)回折と液晶レンズ、視力とコントラスト感度、散乱と気象光学
1/15(木)10:00-17:10 両眼視(1)(2)(長戸)(座学)ビデオ講義 第1回〜第6回と同内容
1/29(木)10:00-17:10 両眼視(3)(4)(長戸)【実習】斜位・輻輳開散力・調節力測定(ビデオ講義 第7回〜第8回)※自身の屈折値をお持ちください
1/22(木)10:00-17:10 屈折測定(1)(2)(林)(座学)屈折状態の種類と特徴、屈折要素
2/10(火)10:00-17:10 両眼視(5)(6)(長戸)(座学)ビデオ講義 第9回〜第12回と同内容
2/25(水)10:00-17:10 屈折測定(3)(4)(林)【実習】視力の測定、雲霧法 理論・手順の解説・実習(定員10名)
2/26(木)10:00-17:10 屈折測定(5)(6)(林)【実習】クロスシリンダー法 理論・手順の解説・実習(定員10名)
3/11(水)10:00-17:10 CL(シード)デジタル資料やビデオ講義の内容を網羅的に講義します。
|