スクーリング日程
および科目名※ |
※申し込みは1科目ずつ、2科目以上はあらためて、このフォームから申し込んでください。
★受講申し込みの締切は1週間前とします。
5/7(水)10:00-17:10 幾何光学1(森)ビデオ講義 1章〜8章と同内容
6/4(水)10:00-17:10 眼のしくみ (原)ビデオ講義 (1-1)〜(4-2)と同内容
6/25(水)午前 10:00-13:10 光学実験(森)実験;焦点距離の測定,結像公式の確認 (定員12名)
6/25(水)午後 14:00-17:10 豚眼解剖LAB(金原)豚眼の解剖 (定員10名) ※教材費1,000円(当日現金払い)が必要です。
7/8(火)午前 10:00-13:10 人体のしくみ(伊藤)ビデオ講義 1章〜4章と同内容
7/8(火)午後 14:00-17:10 ファッション(HOYA)フレーム選び、コーディネートの実践
7/23(水)10:00-17:10 レンズ製品知識(HOYA山本)ビデオ講義はありません。当日資料配布。デジタル資料はありません。
7/30(水)午前 10:00-13:10 加工(初心者)(早高)初心者向け実習です。(定員6名)
7/30(水)午後 14:00-17:10 フィッティング(H)(早高)初心者向け実習です。工具は学校で用意します。(定員6名)
9/8(月)午前 10:00-13:10 加工(1)(早高)望遠式レンズメータによる眼鏡の測定方法の確認(定員12名)
9/8(月)午後 14:00-17:10 加工(2)(早高)エッジャーにおけるオートヤゲン加工と強制ヤゲン加工(定員12名)
9/9(火)10:00-17:10 加工(3)(4)(早高)手摺り加工 ※ご自身でエッジャーを使ってカットレンズを作ってもらいます。(定員12名)
9/19(金)10:00-17:10 フィッティング(Y)(吉原)マネキンを使ったフィッティングの実習を行います。工具は学校で用意します。(定員10名)
11/4(火)午前 10:00-13:10 カラー(WAM)ビデオ講義に準拠した対面ならではの実践的な内容
11/4(火)午後 14:00-17:10 光学実験(森)実験;焦点距離測定、結像公式確認など(定員12名)※6月と同内容
11/26(水)10:00-17:10 レンズ工学(HOYA)材料と特性、研磨、重合、染色、ハードコート、反射防止、設計、環境、商品概論
1/8(木)10:00-17:10 フレーム工学(竹内)1.種類と特徴 2.製造に関する知識 3.販売に関する知識
1/22(木)10:00-17:10 マネジメント[1](加瀬)ビジネスの全体像、STPの要点、4Pの要点、フレームワーク
2/5(木)10:00-17:10 マネジメント[2](加瀬)エリアマーケティング、生涯顧客戦略、現場力強化戦略、購買プロセス戦略、ブルーオーシャン戦略
2/6(金)10:00-17:10 フィッティング(Y)(吉原)マネキンを使ったフィッティングの実習、工具は学校で用意。(定員10名)※9月と同内容
2/18(水)午前 10:00-13:10 加工(1)(早高)望遠式レンズメータによる眼鏡の測定方法の確認 (定員12名)
2/18(水)午後 14:00-17:10 加工(2)(早高)エッジャーにおけるオートヤゲン加工と強制ヤゲン加工(定員12名)
2/19(木)10:00-17:10 加工(3)(4)(早高)手摺り加工 ※ご自身でエッジャーを使ってカットレンズを作ってもらいます。(定員12名)
|